スペイン ローマ神話の神々と学生時代のガウディ シウタデリャ公園 噴水シウタデリャ公園にある噴水へ行ってきました。この噴水はガウディの学生時代の作品だと聞いていたのですが、ジョセップ・フォンセーレという建築家が主に設計を担当したそうです。この場所から見ると、なだらかに伸びる階段が印象的です。当時無名だった... 2020.06.17 スペイン
スペイン 13歳の少女の教会 サンタ・エウラリア大聖堂 サンタ・エウラリア大聖堂バルセロナの守護聖人である聖エウラリアは、290年にバルセロナの貴族の元に生まれました。その頃、この地を支配していたローマ帝国によってキリスト教は弾圧されていましたが、聖エウラリアはキリスト教から改宗することを拒み、... 2020.06.09 スペイン
フランス アルザス名物タルト・フランベと街歩き【コルマール最終日】 コルマール最終日は、チェックアウトしてスーツケースを駅で預かってもらったあと、コルマール屋内市場へ行ってタルトフランベを買ってきました。中に食べるスペースもありましたが、いっぱいだったので外の公園で食べることにしました。旧市街の中心地にある... 2020.05.08 フランス
文化 こいのぼりは中国からやってきた 鯉のぼりとは?鯉の滝登りこいのぼりは、江戸時代に町人によって生まれたものです。当時端午の節句には玄関などに幟(のぼり)を飾る習慣があり、ある時その幟に「登竜門」にあやかって「鯉」を飾った人がいたそう。それがうけて広まったのですね。登竜門とい... 2020.05.03 文化
文化 女性の節句だった!本来の端午の節句とは? 端午の節句とは?歴史端午の節句は飛鳥時代からある風習です。悪い気を祓うための行事で、奈良・平安時代の宮廷ではよもぎや菖蒲の花を飾ったり、菖蒲の葉で薬玉を作ったりしました。このように菖蒲を厄払いに使うことから、「菖蒲の節句」とも呼ばれるように... 2020.05.02 文化
スイス 【中世の古城】シヨン城に残る囚人の跡 ケーブルカーとバスでシヨン城へスイス2日目です!まずは電車で山を下っていきます。山がめちゃくちゃ綺麗^ ^おそらくアルプス山脈の一部です。昨日のミラノからモントルーまでのルートも、アルプス山脈を超えて来たようです。モントルー駅までは行かずに... 2020.04.15 スイス