端午の節句とは?
歴史
端午の節句は飛鳥時代からある風習です。
悪い気を祓うための行事で、奈良・平安時代の宮廷ではよもぎや菖蒲の花を飾ったり、菖蒲の葉で薬玉を作ったりしました。
このように菖蒲を厄払いに使うことから、「菖蒲の節句」とも呼ばれるようになります。
鎌倉時代には、武家が「菖蒲(しょうぶ)」を「尚武(しょうぶ)」と重ね、男の子の健康や出世を祝う行事として、男の子に兜などを贈る風習が生まれました。
江戸時代にもなると、とても大事な行事となって民間にも広がり、この時町人によって「こいのぼり」が生まれます。
明治時代になるとこの行事は廃止されますが、復活して現在も主要な行事となっていますね。
もともとは女性の節句!
しかし端午の節句は、武家によって「男の子の行事」となる前は、「女性の行事」でした。
5月は田植えの月であり、田植えは女性の仕事です。
いわゆる「早乙女」と呼ばれる田植えをする女性たちは、田植えの前に屋内にこもり身の穢れを祓いました。
田植えの前に悪い気を祓う、女性の厄払いの行事であったのですね。
ちなみに中国にも、5月は「悪月」とされ菖蒲やよもぎで厄払いをする行事があります。
韓国にも「端午の節句」は厄払いの行事があるそうですよ。
端午の節句はいつ?
現在は「子どもの日」である5月5日ですが、本来の端午の節句は5月の最初の午の日でした。
端午の「端」という字は「始め」を表します。
端(はし)の牛(うま)の日ということですね。
旧暦なので、現在の3月頃になります。
「午」と「五」が同じ音であることから、5月5日になったようですよ。
今も残る風習
明治時代に一度廃止されたにも関わらず、人々に根付いている「端午の節句」は復活し今も全国で祝われています。
地域によって違いますが、「こいのぼり」や「五月人形」を飾ったり柏餅やちまきを食べますね。
「端午の節句」は1000年以上の歴史の中で形が変わり続けていますが、
人の健康や幸せを祈る行事であることは変わらないようです^ ^
今年の端午の節句まで、あと3日ですね。
「端午の節句」に欠かせない「鯉のぼり」についてはこちらの記事に詳しく書いてありますので、宜しければどうぞ ^ ^ ↓
ありがとうございました。
コメント