アート 「画廊だより」初夏の空とこいのぼり 明日は子どもの日、端午の節句ですね^ ^真鯉と緋鯉と青鯉の水彩画です。自粛中ですがお隣の家の庭でも、大きな鯉のぼりが泳いでいるのが見えます。 端午の節句の風景を歌っている和歌を見つけました。「うす赤き 茎匂ひたち 菖蒲湯に をのこ子一人 浄... 2020.05.04 アート
文化 こいのぼりは中国からやってきた 鯉のぼりとは?鯉の滝登りこいのぼりは、江戸時代に町人によって生まれたものです。当時端午の節句には玄関などに幟(のぼり)を飾る習慣があり、ある時その幟に「登竜門」にあやかって「鯉」を飾った人がいたそう。それがうけて広まったのですね。登竜門とい... 2020.05.03 文化
文化 女性の節句だった!本来の端午の節句とは? 端午の節句とは?歴史端午の節句は飛鳥時代からある風習です。悪い気を祓うための行事で、奈良・平安時代の宮廷ではよもぎや菖蒲の花を飾ったり、菖蒲の葉で薬玉を作ったりしました。このように菖蒲を厄払いに使うことから、「菖蒲の節句」とも呼ばれるように... 2020.05.02 文化